
本校は、最上広域圏8市町村と民間企業との提携によってつくった公設・民営の専門学校です。 本校では新時代の課題に応え、これを切り拓いて行くために、気概に溢れ情熱的で豊かな人間性をもった優秀な技術者の養成を教育目標に掲げています。地域の情報化・活性化に寄与し、高度情報化の担い手たらんとする気概を持つ皆さんの入学を強く期待します。
名称 | 学校法人 最上広域コア学園 新庄コアカレッジ |
---|---|
学校長 | 矢口 亨 |
所在地 | 〒996-0091 山形県新庄市十日町6162-11 |
電話・FAX | TEL:0233-29-2121 FAX:0233-28-1001 |
メール | scc_office@core.ac.jp |
教育方針
教育方針
学習はきびしく 「がっちり」
マナーは正しく 「しっかり」
カレッジライフは楽しく 「ゆったり」
教育活動
教育活動
徹底した個別指導による各種資格の早期取得
個性を生かす課題研究・卒業研究の充実
創造性豊かで規律ある自治活動の実践
学校沿革
学校沿革
- 1986年(昭和61年)
- 3月 1日 情報専門学校設置準備室開設
- 6月30日 学校法人「システム学園」認可
- 7月 1日 校舎建設起工式
- 11月17日 「新庄コンピュータ専門学校」設置認可
- 1987年(昭和62年)
- 1月17日 校舎落成式
- 4月 1日 労働省 自己啓発教育訓練指定校
- 4月14日 開校・入学式
- 1988年(昭和63年)
- 3月 1日 通産省 情報化人材育成連携機関委嘱校指定
- 1989年(平成元年)
- 3月14日 第一期生卒業
- 4月17日 日本語コース開設(法務省認可)
- 12月25日 日本語コース(財)日本語教育振興協会認定
- 1991年(平成3年)
- 3月 1日 通産省 情報化人材育成連携機関委嘱校指定更新
- 1992年(平成4年)
- 1月16日 法人名改称 学校法人「最上広域コア学園」
- 9月 3日 新学科「建設情報システム科」設置認可
- 1993年(平成5年)
- 4月 1日 日本語コース(財)日本語教育振興協会認定更新
- 1994年(平成6年)
- 12月 1日 通産省 情報化人材育成学科認定、Ⅱ類「情報システム工学科」
- 1995年(平成7年)
- 1月23日 文部省 専門士称号付与校認定
- 1996年(平成8年)
- 1月12日 「OAビジネス科」商業実務専門課程 認可
新コース「公務員コース」設置
- 2004年(平成16年)
- 9月29日 新学科「医療ビジネス科」設置認可
- 2006年(平成18年)
- 3月31日 内閣府「飛躍に向けた新庄市みらいIT人材育成特区」認定
- 11月3日 創立20周年記念式典
- 2014年(平成26年)
- 1月24日 東北厚生局 介護福祉士養成施設指定
- 2月14日 学校名改称 「新庄コアカレッジ」
- 新学科「介護福祉科」設置認可
- 2015年(平成27年)
- 2月17日 文部科学省 職業実践専門課程
- 「情報システム科」「医療ビジネス科」認定
- 2016年(平成28年)
- 1月29日 厚生労働省 専門実践教育訓練講座 「医療ビジネス科」指定
- 2月19日 文部科学省 職業実践専門課程 「ビジネスIT科」認定
- 2017年(平成29年)
- 1月30日 厚生労働省 専門実践教育訓練講座
- 「介護福祉科」「情報システム科」「ビジネスIT科」指定
- 10月14日 創立30周年記念式典
理事長 | 小林 聖敬 |
---|---|
事務長 | 佐藤 智也 |
常勤講師 | |
濱田 邦彦 | 情報システム科
ビジネスIT科 |
沓沢 厚子 | 医療ビジネス科 |
柴田 順子 | 介護福祉科 |
神部 敦子 | 介護福祉科 |
佐藤 千里 | 介護福祉科 |
非常勤講師 | |
新田 三枝 | ペン習字 |
大場 順子 | 華道 |
小野 美喜子 | 茶道 |
井澤 寿道 | 社会保険実務 |
森 富喜子 | 生活支援技術 |
坂上 洋 | 社会の理解 |